日本の初期の喜劇。落語と漫才

日本の古典芸能は、昔から欧米とは違う個性があり、それはお笑いも同じです。日本独特のユーモアのセンスは、テレビ番組や映画、テレビシリーズ、さらには伝統芸能の中にも見ることができます。そんな単純かつ複雑なジャンルであるコメディの歴史に飛び込んでみよう。

かつて、喜劇は「低俗」なジャンルとされ、「高尚」な悲劇と対比された。今、映画の時代になって、心に響くドラマよりもウィットに富んだコメディを探す方が難しい。喜劇はもともと文学や演劇に登場し、その後、映画へと移っていった。

日本の初期の喜劇。落語と漫才

落語は、演劇と文学の境界をまたぐ喜劇のジャンルである。プロのストーリーテラーが舞台やステージで演じるユーモラスなミニチュアです。落語の成功は、噺の面白さよりも、語り手のカリスマ性とプロ意識にかかっている。落語は、16世紀から17世紀にかけて、一般の農民や労働者を楽しませるために導入された。ジャンルは一人芝居で、ナレーターが物語の登場人物全員に代わって、声を変え、身振りをし、感情を誇張して語りかけます。日本の喜劇では、滑稽な状況や登場人物の誇張された感情によってユーモラスな効果が得られるため、言葉に身振りや表情を添える伝統は、映画やテレビシリーズに受け継がれているのである。そのため、慣れない人が見ると、日本人がやりすぎているように感じられるのです。

漫才-2人が舞台で演じる伝統的な喜劇のジャンル。参加者の一人ツッコミはストレートなプラグマティスト、もう一人の参加者ボケはジョーカーで「マラスマティック」。ユーモアは、全く正反対の性格の2人の対話から成り、誤解、ジョーク、雑談、言葉遊びで構成されています。このようなお笑いのジャンルは欧米に近く、日本の近代お笑いの祖と言われるのが漫才である。

平安時代には、二人の役者が神からのメッセージを演じ、対決することが主な芸能であった。そこで登場したのが、ツッコミ役とボケ役である。江戸時代(1603〜1868)にはユーモラスな演出が、その後、大正時代(1912〜1926)には伝統的な演出になり、徐々にテレビへと変化していった。

おしゃべりを減らし、笑いを増やす

昔の喜劇のジャンルでも、台詞には必ず身振り手振り、歪んだ声、顔の表情が付き物だった。そして、日本人を笑わせたのは、こうした要因であることが多い。大声で笑いながらも、観客がバカにならないように身振り手振りを交えていたのだ。日本人は感情をコントロールしやすいので、メディアでもユーモアはテレビ番組やユーモラスなテレビ出演からしか生まれない。ニュースなどの真面目なテレビ番組に笑いが混じることはない。一方、欧米のテレビでは大統領でさえ冗談で済ませることがある。

このようにユーモアに対して真面目な日本人は、笑いを重要視していなかったのである。伝統的な喜劇が盛んになったとはいえ、日本人は笑いを劇場の外には持ち出さなかった。

多くの日本人は、ヨーロッパ人の他人や失敗を笑う傾向が、いじめや固定観念の普及につながり、人々を加害者と被害者に分けてしまうのに対し、日本の伝統的な笑いは逆に笑いで人々を団結させると考えたのだ。また、日本人は、初期のアメリカのテレビ番組が偽物で、視聴者との交流がないことを批判していた。

日本人はアメリカのテレビ番組を嫌っていたにもかかわらず、戦後の日本ではオワライブームが起こり、若い世代がユーモアや笑いに寛容になった。お笑い」(Ovarai)は、パロディ、クイズ、ゲームなどで構成される日本のお笑い番組です。日本では、ゲーム番組がユーモラスとされるのは、一般人が巨額の金や車、機械などを奪い合うアメリカの番組とは異なり、日本の番組は有名人が面白半分に対戦するものだからだ。スポーツテストや知的クイズに挑戦し、さまざまな料理を味わうスターたち。そして、これらすべてに字幕が付き、画面上で起こることすべてにコメントが付きます。

日本のユーモアの特殊性にもかかわらず、それを原始的と呼ぶことはできない。今でも日本人が落語や漫才、大喜利を楽しんでいるのは、これらのジャンルが日本のユーモアの基本だからだ。そして、日本映画も進化を遂げ(日本の傑作コメディのセレクションはこちら)、より多くのコメディ装置を使い、愚かなジェスチャーを払拭しています。